伝統・風習 ( 5 )

Tagged
冬でも外に子供を置きっぱなしにするのです。

ちょっと変わったフィンランドの冬の子育て

東京のさくらが満開を過ぎていますが、北欧の気温はまだマイナスで、気温は冬まっ盛り!ということで、今回は私が冬のフィンランドに滞在をしている時にびっくりした子育てについてお話したいと思います。 私が冬のフィンランドに滞在していた時に、フィンランド人の友達に夕食へ招かれたことがありました。その時、玄関の前にベビーカーが一台...
エジプトの若者、日本のアニメに夢中

エジプトの若者、日本のアニメに夢中

海外で日本のアニメやマンガが人気であることは皆さんもご周知のことと思いますが、エジプトも例外ではありません。今月8日には、カイロとギザで「日本ポップカルチャーフェスティバル」と題された、日本のアニメやマンガを紹介する初のイベントが開かれました。ピラミッド前には6メートルのグレンダイザーバルーンも登場。 イベントには人気...
夕食の準備中

カメルーン南東部:ピグミーのお宅訪問

先日、カメルーンのバカ・ピグミーの村にお邪魔しました。 ピグミーはアフリカ中央部の熱帯雨林に住む狩猟採集民です。平均身長が150cm程度なのが特徴的で“森の小人”という呼び方をよく耳にします。 ちょうど夕食の準備中。今日の献立は野生のヤムイモ。「クズウコン」という芭蕉のような葉っぱでイモを包んでいます。バナナの房で葉っ...
冬毛を生やした馬に跨り、雪原を往く

冬のモンゴル:真っ白雪原で乗馬

モンゴル人にとって「馬」はモンゴルそのものというほど大きな存在です。 時に 「馬がいないとモンゴルの男性を想像できない」 とか 「馬がいなければモンゴルという国はなかった」 といった話をモンゴル人の口からよく耳にします。馬にまつわる詩や伝承は山のようにあり、「スーホの白い馬」のように日本に伝わってきた話も少なくありませ...
ミャンマーの刺青にまつわる悲哀

ミャンマー:入れ墨の風習にまつわる悲哀

先日、ミャンマー西部にあり、インドやバングラデシュと国境を接するチン州に行ってきました。 多民族国家ミャンマーには、土地や民族ごとに異なる魅力的な文化が残っていますが、ここチン州には女性が顔に入れ墨を施す習慣があります。世界各地にある 入れ墨の風習にはさまざまないわれが残っていますが、ここチン州には次のようなちょっと悲...
北欧フィンランドの初日の出

フィンランド・ラップランドの初日の出

北欧・ラップランドでは、場所により多少前後いたしますが、初日の出は1月10日前後となります。 日本人にとっても初日の出は、渋滞の中、よりよい場所を求めて見に行くということは、やはり特別な意味があると思いますが、ラップランドの人たちにとっても、それは春の訪れが近くになってきたという、嬉しい便りなのです。 特にこの時期、人...
hena

メヘンディアート

新年ということで、今回は女性がお祝い行事によくする「メヘンディ」についてご紹介をしたいと思います。 メヘンディとは、ヒンディー語で「ヘナを使って肌を染める事」を意味し、日本ではよく髪の毛の染材に利用するヘナ(ヘンナ)というハーブをペースト状にしたもので手や足に美しい模様を描くボディ・ペイントのことをいいます。 歴史は古...
祭の日、民族衣装の「ゴ」を着て集まった子どもたち

“幸せの国”ブータンとチベット仏教の深い関係

かつて、秘境とも最後の桃源郷とも喩えられた国・ブータン。昨年11月に第5代国王夫妻の来日ですっかり日本でも知名度が上がりましたね。ブータンは「幸せの王国」として有名ですが、世界で唯一チベット仏教を国教とする国でもあります。ブータン人の多くが「幸せです」と答えるのには、彼らが敬虔なチベット仏教徒であることが深く関わってい...
puja

インド最大の聖地ベナレスでプージャ(アールティ)“祈りの儀式”

先日、インドのベナレスにて国際仏教会議が開催され、弊社スタッフも日本から参加をしてきました。 会議は世界各国よりインドに関わる旅行者・僧侶・団体が集まり、とても有意義に開催されましたが、もうひとつ、とても貴重な体験をしてきました。 それは、特別な祈りの儀式に参列出来たことです。 ベナレスにはヒンドゥー教徒にとって特別な...
イタリアの“結婚祝い”

イタリアの“結婚祝い”

今回はイタリアの便利な“結婚祝い”をご紹介します。 日本では結婚式に招待してもらうと、ほとんどの方がご祝儀という形で新郎新婦にお祝いを渡しますが、イタリアでは「リスタ ディ ノッツェ」というお祝いの形があります。 欧米などにもこの習慣はありますが、「リスタ ディ ノッツェ」とは簡単に言うと、お祝いに欲しいものリスト。 ...
traficjam

知らせたい、クラクションのワケ。

早速ですがこの写真は、インドでよく見かける光景を撮ったものです。 …人間、バイク、リキシャー(人力車)、牛、もちろん自動車…と、都会・田舎にかかわらず、道路を利用するモノの種類が多い!!それがインドです。 道路を利用するモノの種類が多いのもさることながら、この国には、日本では考えられない道路事情がもう一つあ...
日本のお年寄りに見せたい韓国のお年寄り

日本のお年寄りに見せたい韓国のお年寄り

ソウルの中心部に宗廟(チョンミョ)という所があります。朝鮮王朝の歴代国王の位牌が安置されていて、ユネスコ世界遺産にも登録されている韓国を代表する観光地のひとつです。 その入り口の前は公園になっていて、雨が降っていない限り毎日、大勢のお年寄りが集まって来ます。友人とおしゃべりをしたり、碁や将棋を打ったりとゆったりとした時...
おしゃれさんに教えたい夏必須アイテム「ギョサン(漁サン)」

おしゃれさんに教えたい夏必須アイテム「ギョサン(漁サン)」

このサンダルは磯で滑りにくい履き物として小笠原の漁師の間で評判になり、通称「ギョサン(漁サン)」として島民に普及しました。そして今では色がカラフルでお洒落なものもあり、観光客の間でも知れ渡り、小笠原の必須アイテムやお土産物にもなっています。 テレビやメディアでも紹介され、その後内地の各地域にも普及されたと言われてます。...
蟹占いの呪術師

占い好きに見せたいアフリカの呪術師

今日は、広大なアフリカ大陸で体験した占いの話です。 舞台はカメルーンという国の北部、マンダラ山脈と呼ばれる山間部に暮らす人々のお話です。ここには、世にも珍しい「蟹占いの呪術師」がいます。「世界一の奇観」とも評され、不気味な形をした巨大な奇岩が屹立しているルムスィキという村があり、「マタカム」や「カプシキ」と呼ばれる人達...
ayurveda

インドの伝承医学 アーユルヴェーダ

梅雨の蒸暑さが続きますね。今回は、インドの梅雨=モンスーンの時期に特に効果があるといわれている、アーユルヴェーダについて少しお話をさせていただきます。 古代の言語、サンスクリット語で『生命の科学』を意味するアーユルヴェーダは、幾千年もの歴史を持つインドの伝承医学です。 西洋医学と違い、病気などに対応する医療的な側面でな...