JAPAN ( 5 )

Category
バードウォッチャーが避けては通れない、晩秋の一喜一憂

バードウォッチャーが避けては通れない、晩秋の一喜一憂

早春の頃、あまりにも馴染み深いツバメという名の夏鳥の姿が我々の目に飛び込んできます。森に行けばキビタキ、オオルリ、コサメビタキといった美しい夏鳥たちが歌い、我々は今年も夏鳥を楽しめる季節が来たぞと気合を入れるのです。 では、冬鳥たちが飛来し始める晩秋の頃はどうでしょうか?馴染み深い冬鳥という点から言えば、身近な公園の池...
早すぎる!?小笠原の海開き

早すぎる!?小笠原の海開き

「海開き」と聞くと夏のイメージですが、小笠原諸島の海開きは元日! 海開きが元日の1月1日だと、多くの方はいつ海閉めか興味があるようですが、海閉めはありません。 365日24時間オープンと大変便利な小笠原の海。 まさに海のコンビニです!!お正月に日本国内で海水浴するのも、良い思い出になるかもしれません。 今年のお正月は小...
雁が織り成す風景

雁が織り成す風景~宮城県伊豆沼

バードウォッチングツアー専門旅行会社のワイバードでツアーガイドをしている中野です。 日本には野鳥が織り成す素晴しい風景がいくつかあります。今日はその中で、私が最も好きな風景をご紹介します。 今年は厳しい残暑が長引きましたが、シベリア方面からはハクチョウやカモ、カモメなど日本を代表する冬鳥が、例年通り次々と渡来しています...
おしゃれさんに教えたい夏必須アイテム「ギョサン(漁サン)」

おしゃれさんに教えたい夏必須アイテム「ギョサン(漁サン)」

このサンダルは磯で滑りにくい履き物として小笠原の漁師の間で評判になり、通称「ギョサン(漁サン)」として島民に普及しました。そして今では色がカラフルでお洒落なものもあり、観光客の間でも知れ渡り、小笠原の必須アイテムやお土産物にもなっています。 テレビやメディアでも紹介され、その後内地の各地域にも普及されたと言われてます。...
朝焼けの中、富士山を登る

富士登山と青木ケ原樹海清掃ボランティア

富士山は古来より日本の象徴とされ、誰もが一度は登ってみたい憧れの山です。ここ数年は、夏のシーズンだけで約30万人もの登山者が山頂を目指し、一大登山ブームとなっています。 夏の富士山は難しい登山技術が必要なく、誰にでも簡単に登れるイメージですが、標高3776mの高山。天候が崩れると一気に厳しい姿に変わり、山頂はこの時期で...
ザトウクジラのジャンプも見れるかも!? 小笠原父島の夕日スポット『ウェザーステーション』

ザトウクジラのジャンプも見れるかも!? 小笠原父島の夕日スポット『ウェザーステーション』

小笠原諸島専門旅行会社のナショナルランドです。 今回ご紹介するのは、小笠原父島の夕日スポットです。 父島の西側に太平洋を見渡せる展望台(通称:ウェザーステーション)があります。 ここは水平線に沈む夕陽が見えるポイントになってます。 のんびり時間が流れる小笠原で、綺麗な夕陽を見ながら1日を振り返り、明日について語り合うの...
にっぽんの港 輪島編

にっぽんの港 輪島編

近年、客船誘致に特に力を入れている港は少なくありません。その中でも輪島港は2010年に「ポート・オブ・ザ・イヤー」(日本港湾協会主催)の大賞を受賞した日本一の港です。 何が日本一かと言うと、それは「おもてなし日本一の港」です。客船入港時には数千人単位の輪島市民が岸壁に集い市を挙げての盛り上がりとなります。岸壁には約20...
小笠原限定!注目すべき道路標識

小笠原限定!注目すべき道路標識

こちらの写真は、小笠原諸島にのみ生息する絶滅危惧種の鳥「アカガシラカラスバト(通称:アカポッポ)」の道路標識です。 「お静かに」 と標語のある、アカポッポが生息しているエリアを車で通る時には、静かに走るように心掛けて、アカポッポをハット驚かせないように島民も配慮してます。 この他、天然記念物の「オカヤドカリ」の道路標識...
小笠原でのお見送り

小笠原でのお見送り

旅は多くの出会いと別れがあり、1つの旅行で人生が詰まっていると言っても過言ではありません。それは旅人ばかりではなく、現地の人々も旅人とお別れするのは寂しいものです。 今回は小笠原のお見送りシーンのお話をします。おがさわら丸が父島を出港する時は、小笠原の人々は遠い島まで来てくれた方々に感謝の意を込め、現地のボートが二見湾...
小笠原のロマンチックスポット♪『ハートロック』

小笠原のロマンチックスポット♪『ハートロック』

東京から南へ1,000キロの小笠原・父島にある、カップルで行くロマンチックな場所をご紹介します。 父島はとても小さい島(面積24平方キロ)で、大自然が多く残っていることもあり、車で移動できる範囲が限られてしまいます。そのため、デートスポットも豊かな自然を背景にした場所ばかり。 その中で今回ご紹介する場所は、島の南部の円...